千葉県千葉市緑区にある社会福祉法人 あかね福祉会 ふたば保育園では、「明るく、個性豊かな子どもたち」を育てていくことを目指しています。

 

給食について

 

食事について

食事について
 
当園では、月曜日から金曜日まで、給食をお出ししています。 
給食は栄養士の指示のもと、給食室にて手づくりしています。
0歳児:ミルクや離乳食は、ご家庭との連絡を密にしながら進めます。離乳食はご家庭とご相談し進め
 ていきます月齢や個人差、体調をみて進めていきます。
1・2歳児:完全給食(主食のご飯もでます)とおやつ
●3歳以上児:おかずの昼食、主食は1か月1,000円で用意又は主食の白飯持参の選択可とおやつ
●毎日の給食・おやつを掲示板に掲示していますので、ご覧ください。 
●卵、小麦、乳、落花生、そば、えび、かにの特定原材料7品目を使用していない献立内容です。
アレルギー等で配慮が必要と診断されている場合は園へご相談ください。医師の指示に従い、調理担当
 者とともに配慮していきます。※医師の診断書のご提示をお願いします。
「保育所における食物アレルギー対応の手引き」千葉市保育運営課発行にそって対応します。園長・栄
 養士・担任とも面談をして下さい。(Q&A参考)
 

給食室

給食室
 
乳幼児期は子どもの心と体が大きく成長する時期です。
 

 
当園は栄養士が作成した献立を基に給食を実施しています。旬の野菜・くだもの・魚を取り入れた季節感あふれる手づくりの給食です。
 

本日の給食

本日の給食
 
3歳未満児
 
3歳以上児
 

本日のおやつ

本日のおやつ
 
3歳未満児
 
3歳以上児
 

給食の献立レシピ(抜粋)

給食の献立レシピ(抜粋)
 
  ★大豆ケーキ★
【材料】(園児4人分)                
 りんご…80g 
 干しぶどう…15               
 大豆粉…30              
   米粉… 18g(大さじ2)
 ベーキングパウダー…2.8g(小さじ1弱)
 豆乳…80g
 サラダ油…6g(大さじ1/2)
 黒砂糖…12g   
 
【作り方】
 ①りんごを薄いいちょう切りにし、干し
  ぶどうをぬるま湯でもどす。
 ②大豆粉、米粉、ベーキングパウダーを
  よく混ぜる。
 ③豆乳、サラダ油、黒砂糖を泡立て器で
  しっかりと混ぜる。
 ④②に③を加えて混ぜる。
 ⑤④に①を加えて混ぜ、カップに分け入れ、
  200℃のオーブンで12分程加熱する。
  芯まで火が通っていれば出来上がり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★レバーの風味焼き★
【材料】(園児4人分)                
 鶏レバー…120g 
 醤油…8g(大さじ1/2)                 
 三温糖…8g (大さじ1弱)              
   酒… 6g(小さじ1)
 にんにく…少々
 生姜…少々
 長葱…35g
 油…4g   (小さじ1)
 白ごま…8g 適量
 
【作り方】
 ①レバーは、一口大に切りよく洗い、
  熱湯で芯まで茹でざるにあける。
 ②油にみじん切りに切りにした、にん
  にくと生姜を加え、①のレバーを炒め、
  油が回ったら、みじん切りにした長葱も
  加え炒める。
 ③②に合わせ調味料を加え、煮詰める。
 ④ごまを振り混ぜる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★しらす納豆和え★
【材料】(園児4人分)                
 納豆…80g
 小松菜…80g                  
 しらす干し…40g              
   しょうゆ… 6g(小さじ1)
 かつお節…適量
 
【作り方】
 ①小松菜は茹で冷水で冷まし、0.5㎝
  幅ぐらいに切り、良く水気を切る。
 ②しらすは、湯通しし、冷ます。
   ③納豆を糸がひくぐらいまで混ぜる。
 ④①~③とかつお節を入れ混ぜ合わせ、
  しょうゆで味を調える。
 
 ※ニラやモロヘイヤなど季節の野菜でも
  合います。ごまを入れたり、ふりかけを
  入れたりしても美味しいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★人参のじゃこごま和え★
【材料】(園児4人分)                
 人参…80g
 もやし…80g            
 小松菜…40g              
 しらす干し…30g              
   すりごま…8g      (小さじ4)
 食塩…0.4g  (少々)
 
【作り方】
 ①人参を3㎝の細切りにして茹でる。
 ②もやしを食べ易く切って茹でる。
   ③小松菜を茹で、0.5㎝幅ぐらいに切る。
  季節の野菜の青味で色々アレンジでき
  ます。(さやえんどう、さやいんげん等)
 ④しらす干しを乾煎りする。
 ⑤野菜の水気を切って、④を加えて
  すりごまで和える。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★いんげんのツナ和え★
【材料】(園児4人分)                
 さやいんげん…80g
 人参…40g            
 ツナ油漬け缶…25g              
 しょうゆ…6g (小さじ1)              
   三温糖…1.5g      (小さじ1/2)
 
 
【作り方】
 ①さやいんげんを3㎝に切って茹でる。
 ②人参を3㎝に千切りに切って茹でる。。
   ③ツナにしょうゆ・三温糖を加えて混ぜ、
  ①と②の野菜と混ぜる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★コーンフレークおこし★
【材料】(園児4人分)                
 コーンフレーク…40g
 マシュマロ…28g            
 植物油…2.4g (小さじ1弱)              
 白ごま…12g (小さじ4)              
   黒ごま…12g      (小さじ4)
 
 
【作り方】
 ①テフロンのフライパンに油を敷き、マシュマロを
  入れ火にかけて、マシュマロを溶かす。
 ②マシュマロが溶けたら火を止めて、コーンフレーク、
  白ごま、黒ごまを加え、よく混ぜる。
   ③全体によく混ざったら、ふんわりと食べやすい大きさに
  丸める。ひとり2~3個くらい。
 ※コーンフレークにシリアルを混ぜてもよい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★ポークビーンズ★
【材料】(園児4人分)                
 白いんげん豆…40g
 豚ロース肉(角切り)…60g            
 じゃが芋…120g              
 玉葱…160g               
   人参…60g
 ベーコン(角切り)…20g
 植物油…4g(小さじ1強)
 トマトケチャップ…16g(大さじ1強)
 トマトピューレー…16g(大さじ1強)
 食塩…1.6g
 三温糖…2g(小さじ1弱)
 洋風だし…200cc
 ワイン(赤)…2g(小さじ1/3)
 中濃ソース…2g(小さじ1/3)
 
【作り方】
 ①白いんげんは前日に水に浸し柔らかくなるまで
  煮る。
 ②じゃが芋、玉葱は2㎝角のさいの目切り、人参は
  1.5㎝角のさいの目切りにする。
   ③②と肉、ベーコンを炒めスープを加えて煮る。
 ④柔らかくなったら豆を加え調味し煮含める。
     さらさらした感じでしたら、水溶き片栗粉でとろみを
  つけても良いです。
 
 ※白いんげん豆の代用で、キドニービーンズやガルバン
      ゾービーンズの缶詰めや水煮などを使用してもOKです。
 
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★麻婆豆腐★
【材料】(園児4人分)                
 木綿豆腐…320g
 豚挽肉…80g            
 玉葱…80g              
 長葱…20g               
   にら…40g
 根生姜(すりおろす)…4g 少々
 (合わせ調味料)
  醤油…14g(大さじ1弱)
  味噌…8g(小さじ1強)
  オイスターソース…4g(小さじ1)
  中華だし…160cc
  片栗粉…12g(小さじ4)
  白ごま…適量
  ごま油…4g(小さじ1)
 
【作り方】
 ①木綿豆腐は2㎝角のさいの目にして、ざるに
  入れ、水気を切っておく。
 ②玉葱は、長さ2~3㎝、幅0.5㎝のくし切り、
  長葱はみじん切りにする。
   ③にらは、熱湯でさっと茹で冷水にとり、1㎝幅に
  切っておく。
 ④鍋に油を入れ、豚挽肉を炒め生姜汁を入れ、
  玉葱と長葱も入れよく炒め、だし汁を加え、
  ひと煮立ちさせる。合わせ調味料を加え、
  味を整える。
 ⑤①の水気をきっておいた豆腐を入れ、、優しく
  混ぜながら煮る。
 ⑥刻んだにらを入れ混ぜ、水溶き片栗粉で
  とろみをつける。
 ⑦白ごまを混ぜ、ごま油を回しかけて火を止める。
 
 
 
 
 
 
  
          
 
  ★じゃこサラダ★
【材料】(園児4人分)                
 キャベツ…100g
 ブロッコリー…40g            
 人参…20g              
 ちりめんじゃこ…20g               
   米酢…6g(小さじ1強)
 食塩…0.2g(少々)
 醤油…4.8g(小さじ1弱)
 
【作り方】
 ①ちりめんじゃこをざるにあけ、湯通しをする。
 ②人参は千切りにして茹でる。
   ③ブロッコリーを小房に分けて茹でる。
 ④キャベツを熱湯の中に入れ、さっと茹でざるに
  あけ冷水で冷ます。キャベツを2㎝の長さの千
  切りにし、水気を絞る。
 ⑤調味料を合わせ、①~④の材料を混ぜ、さっと
  和える。
 
 ※ブロッコリーを胡瓜に代用できます。
  胡瓜の場合は、薄めの半月にします。
 
 
 
 
  
          
 
  ★れんこんのきんぴら★
【材料】(園児4人分)                
 豚ロース小間切れ…40g
 人参…40g              
 れんこん…120g               
 ごま油…4g(小さじ1)                 
   酒…4g(小さじ1弱)
 かつおだし…40cc
 醤油…10g(小さじ2弱)
 三温糖…8g(大さじ1弱)
 白ごま 適量
 
【作り方】
 ①れんこん、人参は、いちょう切りにする。
 ②豚肉と①を炒め煮にする。
 ③ごまを振り混ぜる。
  
 
 
 
  
          
 
  ★鶏肉のコーンフレーク焼き★
【材料】(園児4人分)                
 鶏もも唐揚げ用切身…30g×8ケ
 醤油…8g(小さじ1と1/2)              
 にんにく…2g 少々               
 根生姜…2g 少々                 
   マヨネーズ…12g(小さじ2)
 コーンフレーク(プレーン)…32g(適量)
 
【作り方】
 ①マヨネーズ、おろしにんにく、おろし生姜、
  醤油をボールに入れよく混ぜる。(合わせダレ)
 ②唐揚げ用に切った鶏肉を①の合わせダレに
  15~20分くらい漬け込む。
 ③オーブンの鉄板にクッキングシートを敷いて、
  ②の鶏肉の形を整えながら並べ、コーンフレー
  クを表面にのせ、230℃で12~15分くらい焼く。
  (コーンフレークは、少し砕いておいても良い。)
  ※保育園では、マヨネーズは使用せず、日清の
   マヨドレ(卵不使用)を使用しています。
 
 
 
  
          
 
    ★ビビンバおにぎり★
 【材料】(子ども3個分の具)                
  鶏ひき肉…30g 
  もやし…60g               
  小松菜…20g               
  三温糖…小さじ1                  
   しょうゆ…小さじ1                                             
  酒…小さじ1弱               
  食塩…少々
  ごま油…小さじ1
 【作り方】
  ①小松菜はさっと茹で、細かく刻んでおく。
  ②もやしは、短く刻んでおく。
  ③ごま油で鶏ひき肉を炒め、もやしも炒めたら、
   調味料を加え、汁気がなくなってきたら、
   小松菜を加える。
  ④ごはんに③の具を混ぜ、おにぎりにする。
 
 
  
          
 
    ★コーンフレーククッキー★
  【材料】(12枚分)
  A  米粉…30g
    片栗粉…20g
    ベーキングパウダー…小さじ1/2(2g)
    シナモンパウダー…小さじ1/2(1g)

  B  三温糖…30g  砂糖であれば何でも大丈夫です。
     豆乳…20g
     塩…一つまみ
 
    好みの植物油…30g
   コーンフレーク… 30g
 
①ボウルにAをいれ、泡だて器でよく混ぜておく。
②別の大きめのボウルにBをいれる。
③よく混ぜて、三温糖を溶かす。
④油を加えてさらに混ぜ、乳化させる。
⑤①を加えて、すばやく混ぜる。
⑥コーンフレークを加えてスプーンでさっと混ぜ、ひとまと
 めにする。
⑦スプーンで12等分にし、オーブンシートをしいた天板に
 のせ、平らにのばす。 
⑧160℃に温めたオーブンで20分、様子をみながら、サ
 クッとするまで焼く。
⑨網の上にのせて冷ます。
 
  ※薄くのばして焼くことがコツです。冷めてもサク
   サクして美味しいです。
  
          
 
    ★鶏肉のごま味噌焼き★
 【材料】(4人分)                
  鶏もも肉(唐揚げ用30g位×2)…8切れ240g  
  白すりごま…大さじ4               
  三温糖…大さじ1                
  味噌…小さじ2                  
   しょうゆ…小さじ1                                             
  みりん…小さじ1                
  酒…小さじ1  
 【作り方】
  ①すりごま、調味料をビニール袋に入れ良く混ぜる。
  ②水気を拭き取った鶏肉を①の袋に入れて、全体に
   合わせだれが絡むように手で揉みこむ。
   20~30分冷蔵庫で味をなじませる。
  ③オーブンを250℃に予熱し、鉄板にのせ15分焼く。
   (フライパンで弱火でじっくり両面焼いてもOK)          
 
   ★さつま芋の重ね煮★
 【材料】(4人分)
  さつま芋…160g(細いもの1本)
  りんご…80g(1/4個)
  レーズン…小さじ2
  三温糖…大さじ1
 【作り方】
  ①さつま芋は厚さ1.5センチ位のいちょう切りにし、
    水にさらす。
  ②りんごは厚さ1センチ位のいちょう切りにし、
    水にくぐらせる。
  ③レーズンは、お湯で戻しておく。
  ④①②③を鍋に入れ三温糖を入れ、お湯を少したし
    蓋をして火にかける。
  ⑤沸騰するまでは強火、あとは弱火でじっくり蒸し
    煮にする。
 
   ★ツナとポテトのグラタン★
 【材料】(4人分)
  鮪(油漬)…40g
  じゃが芋…200g
  ベーコン…20g
  玉葱…80g
  人参…25g
  マッシュルーム…25g
  食塩・こしょう…少々
  オリーブオイル…大さじ2
  小麦粉…大さじ3
  豆乳…250ml
  パン粉・粉チーズ…少々
 
 【作り方】
  ①じゃが芋は薄いいちょう切り、玉葱、人参、
   ベーコンは千切り、マッシュルームは薄切り
   にする。(じゃが芋は茹でてもよい)
  ②①をオリーブオイルで炒め、鮪の油漬を加え
   調味し、野菜に火が通ったら、小麦粉を少し
   ずつ振り入れ混ぜていく。
  ③火を弱火にし②に豆乳を少しずつ混ぜながら
   加えていく。(ホワイトソースになる)
  ④③を型に入れパン粉、粉チーズを適量かけて
   250℃のオーブンで焼き色がついたら出来上
   がり。
  ※オリーブオイル、豆乳をバター、牛乳に変更
   してもOKです。
  ※粉チーズを使用しなければ乳アレルギー児も
   食べられます。
 
   ★ひじきのサラダ★
 【材料】(4人分)
  芽ひじき…6g(大さじ2)
  もやし…50g
  人参…20g
  胡瓜…30g
  【合わせだれ】
  醤油…小さじ1.5
  オイスターソース…小さじ1
  酢…小さじ1
  砂糖…小さじ1
  ごま油…小さじ1
 
  【作り方】
  ①芽ひじきは水で戻し、戻ったらざるにあげて水気を
   切り水からさっと茹でる。沸騰してから1分ほどで
   ざるにあけ分量外の醤油を少しかけておく。
  ②胡瓜は千切りにし、塩を少しふりかけておく。
  ③人参は、千切りにし、なべに入れ水を多めに加え
   火にかけて茹でる。沸騰し1分位したら、さっと洗っ
   もやしを入れ人参とともに茹でる。
  ④水切りした③の人参、もやし②の胡瓜①のひじきを
    ボールに入れ合わせダレで和える。
 
   ★どさんこ汁★
 【材料】(4人分)
  鶏もも肉(こま切れ)…50g
  鮭(皮なし、角切り)…80g
  酒(鮭にふりかける)…小さじ1
  人参(いちょう切り)…30g
  大根(いちょう切り)…150g
  じゃが芋(いちょう切り)…80g
  玉葱(短い薄切り)…40g
  長ねぎ…小口切り
  しめじ…(ほぐして1㎝ざくきり)…20g
  豆腐(1㎝の角切り)…60g
  ほうれん草(茹でて1センチ幅に切る)…30g
  炒め油…大さじ1   水…300cc
  ほんだし…小さじ1/2 味噌…大さじ1と1/3
  豆乳…100cc
  仕上げにバター小さじ1 
 
  【作り方】
  ①鮭は酒をふりかけておく。
  ②厚手の鍋に油(オリーブ油でもよい)を入れ、火にか
   けて鶏もも肉を入れて炒める。鶏肉の周りが白くなっ
   てきたら人参、大根、玉葱と火の通りが悪い野菜から
   炒めていく。野菜に油がなじんだら水をはる。
  ③強火にして沸騰してきたら、火を弱めまわりに浮いた
   アクをすくう。ほんだしを入れてふたをして煮る。
  ④大根やじゃが芋、人参が柔らかくなったら味噌を溶か
   し入れ豆乳を注ぎ味をみる。薄い様だったら、塩や醤
   油少々で味を整える。最後にバターでこくをだす。
   
 
   ★飛竜頭(がんもどき)★
 【材料】(園児4人分)
  木綿豆腐…200g(2/3丁)
  鮭水煮缶…50g 鮭フレークでもOK
  人参…30g(小1/4本)
  長葱…16g 
  長芋…16g
  芽ひじき…1.2g(小さじ1/2)
  おろし生姜汁…小さじ1/3
  醤油…6g(小さじ1)
  酒…4g(小さじ2/3)
  片栗粉…15g(大さじ1.5)
  揚げ油
 
  【作り方】
  ①木綿豆腐は、ザルに入れ皿を2枚くらいのせて
   よく水気をきる。
  ②ひじきは水で戻す。
  ③人参は短めの千切り、葱は小口切り、長芋、
   生姜はおろす。
  ④ボールに①の豆腐をくずしながら入れほぐした
   鮭水煮を加えよく混ぜる。②のひじき、③の野
   菜、しょうゆ、酒も加え混ぜる。
  ⑤片栗粉を振り入れつなぎにする。スプーンで
   すくって180℃くらいで揚げる。
  
 
 
   ★茜ごはん(人参ごはん)★
 【材料】
  精白米…2合
  人参…80g
  オリーブ油…大さじ2
  コンソメ…小さじ1
 
 【作り方】
  ①お米を洗い浸水させたらお釜にいれ、水加減を
   2合に合わせる。
  ②人参をすりおろし、お釜に入れる。
  ③オリーブ油とコンソメを加える。
  ④炊飯のスイッチをいれ炊けたら、全体を混ぜて
   出来上がり。
  ※味が薄かったら、お好みで塩を加え味を調節して
   ください。
  ※オリーブ油をバターに変えても美味しいです。
  
 
 
   ★豆腐とツナのハンバーグ★
 【材料】(園児4人分)
  木綿豆腐…200g
  ツナ缶…80g
  玉葱…100g
  人参…40g
  片栗粉…20g
  食塩…少々
  オリーブ油…小さじ1
  ケチャップ…小さじ1
  ソース…小さじ1/2
  
  【作り方】
  ①豆腐は茹でて水気を絞ってぼろぼろにする。
  ②ツナも水気を絞っておく。
  ③玉葱・人参はみじん切りにし、炒める。
  ④1~3と塩と片栗粉を混ぜて小判型にして焼く。
  ⑤ケチャップとソースを混ぜたものを④にかける。
 
  
 
 
   ★ひじきおにぎり★
 【材料】 
  芽ひじき…大さじ1
    たっぷりの水で戻す。
  サラダ油…小さじ1
  酒…小さじ1
  しょうゆ…小さじ2
  三温糖…大さじ1
  白ごま・削り節…適量
  
  【具の作り方】
  ①水で戻したひじきを油で炒め、酒、しょうゆ、
   三温糖を入れて水気がなくなるまで炒りつける。
  ②火からおろして削り節と白ごまを混ぜる。
  ③炊きたてのご飯に混ぜて、おにぎりにする。
 
  
 
 
     ★大豆のカレー煮★
 【材料】(園児4人分)
  豚肉こま切れ…80g
  じゃが芋…200g
  玉葱…120g
  人参…80g
  こんにゃく…40g
  大豆水煮…80g
  サラダ油…小さじ1
  だし汁…600ml
  カレー粉…1.5g
  しょうゆ…大さじ2
  三温糖…小さじ1
  食塩…少々
  片栗粉…小さじ1
 
 【作り方】
  ①じゃが芋、人参、玉葱、こんにゃくは、1cmの
   さいの目に切り、肉と炒めてだし汁で煮る。
  ②野菜が煮えたら大豆を加え、調味料を入れ、煮込む。
  ③水溶き片栗粉でとろみをつける。
  
  ※カレーのルーを加えてもOKです。
  
 
  
 
 
   ★中華風おこわ★
 【材料】 (2合分)
  もち米…2合
  白米…1/3合
  豚挽肉…60g
  人参…40g
  しめじ…40g
  ごま油…小さじ1
  酒…大さじ6
  三温糖…大さじ4
  醤油…大さじ10
  グリンピース…20g
  
 【作り方】
  ①もち米と白米を洗い、よく吸水させておく。
  ②人参としめじを細かく刻む。
  ③グリンピースは茹でておく。
  ④豚挽肉と人参としめじを炒め、調味料で
   味付けし、煮えたら、ザルにあけ、具と
   煮汁を分け、冷ましておく。
  ⑤①のお米をザルにあけてから、お釜にお米と
   煮汁を入れ、炊飯器の2合の線に合わせる。
   煮汁が足りなかったら、水も足す。
  ⑥炊飯のスイッチを入れ、炊き上がったら、グリン
   ピースを混ぜて出来上がり。
  
  
  
  
  
 
  
 
 
   ★米粉のココアケーキ★
 【材料】(10個分)
  米粉…150g
  ココア…10g
  ベーキングパウダー…小さじ1
  食塩…1g
  三温糖…大さじ7
  植物油…大さじ4
  豆乳…120ml
  バ二ラエッセンス…少々
  米酢…小さじ2
  
 【作り方】
  ①ボールに米粉・ココア。ベーキングパウダー・
   食塩・三温糖を入れて泡だて器でよくかき混ぜる。
  ②①にサラダ油と豆乳を入れて軽く混ぜ、バニラエッ
   センスを入れる。
  ③最後に酢を入れて混ぜる。
  ④カップに入れて180℃で15分から20分くらい焼く。
  ※豆乳は牛乳に変更しても大丈夫です。
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★納豆とコーンのおとし揚げ★
 【材料】(2個分)
  納豆…25g
  ホールコーン缶…40g
  食塩…少々
  米粉…大さじ2弱
  水…小さじ2弱
  
 【作り方】
  ①コーンは水気を切っておく。
  ②ボールに納豆・コーン・塩・米粉・水を
   加えてさっくりと混ぜておく。
  ③たねをスプーンなどですくって油に落とし、
   少し広げるようにして調えてからりと揚げる。
 
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★リンゴの蒸しケーキ★
 【材料】(1個分)
  米粉…20g
  ベーキングパウダー…1g
  りんごジュース…10g
  三温糖…大さじ1弱
  塩麹…小さじ1
  植物油…小さじ1/2
  
 【作り方】
  ①ボールに米粉・ベーキングパウダー・
   リンゴジュース・三温糖・塩麹・植物油を
   入れ、全体が馴染むように混ぜる。
  ②紙カップにスプーンで生地を7分目ぐらい
   まで入れる。
  ③蒸し器で15~20ぐらい蒸して出来上がり。
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★米粉のメロンパン風★
 【材料】(3個分)
  米粉…60g
  ベーキングパウダー…小さじ1/2
  ショートニング…20g
  三温糖…20g
  豆乳 少々
  グラニュー糖 少々
  
 【作り方】
  ①米粉・ベーキングパウダー・ショートニング・
   三温糖を混ぜ、よくこねる。
   様子を見ながら、豆乳加え、丸めやすい生地の
   固さにする。
  ②生地を3個に分け丸め、メロンパンに見える
   ように、ゴムべらなど平らなもので、縦と横に
   格子状に線をつける。
   (深く線を入れると、割れてしまうので注意する)
  ③グラニュー糖を上からパラパラかける。
  ③オーブン200℃  10~15分くらい
   焼き色がついたら出来上がり。
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★納豆おやき★
 【材料】(4人分)
  納豆…1パック
  キャベツ…1~2枚 (粗みじん切り)
  人参…1/8本  (粗みじん切り)
  ちりめんじゃこ…15g
  山芋…5センチぐらい(すりおろす)
  米粉…50g
  水…適量
  
   (たれ)
  しょうゆ:みりん=1:1
  
 【作り方】
  ①ボールに納豆・キャベツ・人参・ちりめんじゃこ・
   山芋を入れる。
  ②米粉と水を加えて、お好み焼きの種くらいの固さに
   する。
  ③フライパンに油を敷き、②を食べやすい大きさに流し
   入れ、両面焼く。
  ④焼きあがったら、たれを塗って出来上がり。
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★タンドリーチキン風★
 【材料】(1人分)
  鶏もも肉…60g
  にんにく…少々 
  根生姜…少々
  塩麹…小さじ1
  カレー粉…少々(軽くひとつまみ)
  トマトケチャップ…小さじ1
  中濃ソース…小さじ1/5
  三温糖…少々(軽くひとつまみ)
  
 【作り方】
  ①にんにく・根生姜と調味料を合わせた中に
   鶏もも肉を漬けておく。(30分以上)
  ②オーブン250℃で10~15分、様子を見なが
   ら、焼く。
   (フライパンで両面焼いても良い。)
  ※ヨーグルトの代わりに、塩麹を使っています。
   乳アレルギーの子どもも食べられます。
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★卯の花★
 【材料】(5人分)
  おから…50g
  人参…50g
  油揚げ…1枚
  豚挽肉…50g
  長葱…40g
  小松菜…20g
  かつおだし…50cc
  醤油…小さじ1
  三温糖…小さじ1
  ごま油…小さじ1
 
  
  
 【作り方】
  ①おからは空炒りしておく(油なしで)。
  ②人参は千切りにする。
  ③長葱は小口切りにする。
  ④油揚げは長い方を3~4等分に切って
   千切りにする。
  ⑤小松菜は茹でて、細かく刻んでおく。
  ⑥鍋を熱し、ごま油を入れて、豚ひき肉を
   炒め、人参、長葱を加え炒め、油揚げも
   加えて混ぜ、だし汁を入れて煮る。
  ⑦野菜が柔らかくなったら、醤油、砂糖を
   入れて味付けをし、空炒りにしたおからを
   入れて、全体がなじんだら出来上がりです。
 
   ※だし汁は、おからが水分を吸収するので、
    少し多めでも大丈夫ですが、調節してく
    ださい。
  
 
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★さつま芋のきな粉がけ★
 【材料】(2人分)
  さつま芋…100g~150g(中1本)
  きな粉…小さじ2
  三温糖…小さじ2
  食塩…少々
 
 
 【作り方】
  ①さつま芋は、いちょう切りにする。
   (厚みは1㎝~1.5㎝ぐらい)
  ②切ったさつま芋を茹でる。または蒸す。
   芯が通ったら、ザルにあけ、冷ます。
  ③きな粉と三温糖と塩を混ぜておく。
  ④さつま芋に③をかける。
  
 
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★酢味噌和え★
 【材料】(園児4人分)
  ツナ水煮…40g
  胡瓜…40g
  わかめ(乾)…1.5g
  トマト…80g
  米酢…6g(小さじ1強)
      味噌…6g(小さじ1)
  三温糖…6g(小さじ2)
  ごま油…6g(小さじ1と1/2)
  醤油…6g(小さじ1)
  
 
  
  
 【作り方】
  ①わかめは戻し、小さめにカットし湯通しを
   する。
  ②胡瓜は半月の薄切りにし、ざるに入れ塩を
   振り水気を切った後、10分程おき熱湯を
   回しかけ、冷水でさます。
  ③トマトは湯むきし、角切り(1.5㎝×
   1.5㎝)にカットし、ざるにあけ、水気を
   切る。
  ④調味料を合わせ、ツナをよく混ぜてから、
   水気をしぼった胡瓜、わかめ、③のトマトを
   加えてさっくり混ぜる。
 
  
 
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★千草焼き★
 【材料】(園児4人分)
 木綿豆腐…60g
 鶏挽肉…160g
 エリンギ…25g
 人参…40g
 植物油…8g(小さじ2)
 三温糖…8g(大さじ1強)
 醤油…8g(小さじ1強)
 酒…4g(小さじ1弱)
 みりん…4g(小さじ1弱)
 片栗粉…12g(小さじ4)
 白ごま…適量
  
 
  
  
 【作り方】
 ①木綿豆腐はざるにあけて、水気を切っておく。
 ②人参、エリンギは、それそれみじん切りにし、
  油で炒め、調味料を入れて煮ておく。
 ③鶏挽肉をボールに入れ、粘りが出るくらいよく
  混ぜる。①の豆腐をほぐしながら入れ、②の
  粗熱が取れたら加え、全体がなじむようにし、
  片栗粉を加えよく混ぜる。
 ④天板にクッキングシートを敷いて、③を平らに
  広げ(厚みは2,3センチぐらい)、白ごまを表
  面にふりかけ、240℃のオーブンで15分くらい
  焼く。
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★鶏レバーの味噌焼き★
 【材料】(園児4人分)
  鶏レバー 一口サイズ…80g
  醤油…2g(小さじ1/3)
  三温糖…4g(小さじ1強)
  味噌…3.2g(小さじ1/2強)
  酒…2g(小さじ1/3強)
  生姜…1g(少々)
  にんにく…1g(少々)
  白ごま…適量
  
 
  
  
 【作り方】
  ①レバーは、一口大に切りよく洗い、熱湯で
   芯まで茹で、ざるにあける。
  ②油におろし生姜とおろしにんにくを加え、
   ①のレバーを炒め、油が回ったら、合わせ
   味噌だれを加え、煮詰める。
  ③ごまを振り混ぜる。
  
 
  
 
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★さんまの蒲焼き★
 【材料】(園児4人分)
  さんま…2尾
  片栗粉…12g(小さじ4)
  植物油…16g(小さじ4)
  三温糖…12g(小さじ4)
  醤油…12g(大さじ2)
  みりん…4g(小さじ1弱)
  かつおだし…30cc
  
  
 
  
  
 【作り方】
  ①さんまは、三枚におろしにして、半身を
   二等分する。
  ②調味料を合わせ加熱し、蒲焼きのたれを
   作っておく。
  ③水気を拭きとった後、さんまに片栗粉を
   まぶし、170~180℃の油で揚げる。
  ④熱いうちに②のたれにつけ、さんまに
   からめる。
  
 
  
 
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 
   ★メカジキの竜田揚げ★
 
 【材料】(園児4人分)
  メカジキの切り身…50g×4切
  根生姜…4g
  醤油…12g(大さじ1)
  酒…5g(小さじ1)
  片栗粉…20g(大さじ2強)
  揚げ油…適量
  
  
 
  
  
 【作り方】
  ①根生姜はすりおろし生姜汁にし、醤油と
   酒をあわせておく。
  ②メカジキを①の合わせ調味料に20~30
   分漬け込む。
  ③②のメカジキの水気をふき取り、片栗粉を
   まぶし170~180℃で揚げる。
   揚げ油の中で浮いてきて、程よく色がつい
   たら、揚げバットに移し、よく油をきる。
  
 
  
 
  
  
 
   
 
 
 
  
 
  
 
 

献立表

献立表
                                               
 

▼お気軽にお問い合わせください

▼お気軽にお問い合わせください
 
<<社会福祉法人 あかね福祉会 ふたば保育園>> 〒266-0021 千葉県千葉市緑区刈田子町308-10 TEL:043-300-2211 FAX:043-292-0333