子どもの幸せを、一番大切にする保育園

その他

Q69:慣らし保育について教えてください。

A69:慣らし保育の実施は入園後になります。職場とよくご相談いただき、お子さんの様子を見て少しずつ保育時間を延ばしていただくと大変助かります。

Q70:保護者が参加する行事などを教えてください。

A70:お子さんの園での様子や成長発達、また保育を理解して頂くため、保護者参加の行事を予定しています。
・お子さんとのふれ合いを楽しんでいただく行事・・・ふたばフェスティバル
                                (10月)
3歳以上児参加
・保育を体験して頂くもの・・・・・・1日保育体験
(5月~10月の指定した日)
全クラス
・保育者・保護者で話し合うもの・・・個人面談・公開保育
全クラス ・年長児懇談会(年長児の保
護者のみ)
・園、家庭、地域との交流・・・・・・野菜植え(5月)餅つき(12月)
*日程等の詳細については年度当初お知らせいたしますので、日程調整をお願いいたします。

Q71:1日保育体験とはどんなことをするのですか?

A71:保育士体験とは、平日の1日お子さんのクラスの観察や担任保育者と共に、1日保育者として保育に参加して頂くものです。(午前9:30~午後13:30まで)
さまざまなお子さんとふれあう中で、お子さんの成長を感じて頂くと共に、保育者目線で園を見て頂き、保育に関するご意見を頂戴し、より良い保育を目指したいと思います。園の指定した日程の中でご都合のつく日を選んで頂き、ご参加ください。(園児1人につき1回実施)

Q73:保育料以外での集金や購入するものはありますか?

A73:卒園準備費(アルバム等)など別途ご負担をしていただくこともございます。
(必要時にはおたより等でお知らせします)あらかじめご了承ください。また、個人で使用する保育用品については入園時にご購入をお願いします。
*購入して頂くもの
・通園バッグ(3歳児より使用します)
・カラー帽子(外遊び時に使用します。0歳児以外)1つは園からプレゼントします。それ以上必要な方はご購入ください。
・自由画帳 等

Q74:薬は預かってもらえますか?

A74:原則として、園ではお薬(内服薬・点眼薬・外用薬)はお預かりしておりません。しかしやむを得ず必要な場合は、医師の処方薬において1回分のみお預かりいたします。
・服薬期間中は、毎朝所定の「与薬依頼書」にご記入の上、薬剤情報と共に職員に直接お渡しください。
・クリニックなどで薬を処方してもらう際は、「保育園に通っている」事を医師に伝え、朝・夕の1日2回の服用で処方して頂くよう依頼してみてください。
・お薬を服用してからの登園の場合はどのような薬かを職員にお伝えいただき連絡ノートにも記入ください。(お薬の種類によっては眠気が出たり、下痢をしたり等の副作用もあります。健康管理上、必ずお知らせください)

Q75:園でケガをした時はどのように対応してもらえますか?

A75:万が一保育時間中に、ケガ等が発生した場合は、職員による応急処置を行い、嘱託医の指示を仰ぎます。(緊急を要する場合は救急車を要請します)
ケガの状況により、病院での処置の必要性がある場合は、保護者の方に速やかに連絡をさせて頂いた後、園の責任において病院に搬送し処置をして頂きます。
保育中のことですので、責任はあくまでも園にありますが、ぶつかりあいの状況や年齢によっては状況説明のご報告を双方の保護者の方にさせて頂くこともございます。

Q76:安全面について職員はどんなことに気をつけていますか?

A76:安全な環境を常に整えること、事故のないようお子さんの行動を把握するなど、日常の保育の中で、常に安全に心がけ保育していきます。また、緊急の事態に備え、救急法など職員研修を行い、緊急の場合に対応できるようにします。

Q77:連絡ノートはどのような形式のものですか?

A77:連絡ノートは、保育園でのお子さんのご様子をお伝えする手段として、また、保護者の方とのコミュニケーションのひとつとして考えております。
日々お忙しい中申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。形式は年齢によって異なります。
・0、1、2歳児クラス:ご家庭での生活面のご様子をご記入ください。(体温、食事、排泄、睡眠時間等)
・3、4、5歳児クラス:KIDS PLANET(アプリ)の連絡帳から、予防接種の有無や、いつもと違う様子等必要のあるときにご入力ください。
*保育園側での様子は、0、1、2歳児クラスは、お子さんがお昼寝している時間に担任が記入します。3、4、5歳児クラスは、KIDS PLANET(アプリ)の連絡帳「園での活動の様子」からご覧ください。

Q78:写真販売はしてもらえますか?

A78:大きな行事(入園式・野菜植え・夏祭り・ふたばフェス・卒園式)はプロのカメラマンさんが写真を撮ります。普段の様子は保育者が撮り、年間4~5回程、インターネットを使って販売させていただいております。ふたば保育園関係者のみの販売になりますので、パスワードの漏えいには十分気を付けてください。園外で使用する場合は事前に確認をお願いします。

Q72:延長保育の料金について具体的に教えてください。

A72:1か月の延長保育料は下記の通りになります。

 

A72:1か月の延長保育料は下記の通りになります。
・通常保育時間を少しでも遅れたら延長保育料が発生します(市のルール)
・月額1時間あたりの料金設定(現行通り)
①標準時間認定

~19 時 ~20 時
3歳未満児 3,000 円 6,000 円
3歳以上児 1,900 円 3,800 円

②短時間認定
・短時間認定児童については、標準時間認定児童と同様の形態
【前】

2時間延長 1時間延長
3歳未満児 6,000 円 3,000 円
3歳以上児 3,800 円 1,900 円

【後】

1時間延長 2時間延長 3時間延長
3,000 円 6,000 円 9,000 円
1,900 円 3,800 円 5,700 円

※電車(JR以外も含む)の遅延により、事前の申し込みなくお迎えが遅れた場合は、料金を徴収いたしません。 お手持ちの携帯電話等で電車遅延の事実が確認できる画面(遅延証明書に限らない)を必ず表示させ、職員にご提示ください(事前の電話連絡をお願いします)。なお、道路事情に係る遅れ(交通渋滞、交通事故、駐車場待ち等)は、料金を徴収いたします。
※事前の申し込みなく、電車の遅延以外のやむを得ない突発的な理由で、1回のみ延長保育を利用した場合は以下の1回分の料金を徴収します(2回目以降の利用は上記の月額料金)

突発的な延長保育利用(月1回まで)
3歳未満児 1,500 円
3歳以上児 1,000 円
PAGE TOP