Q19:園では食物アレルギーの対応はしてくれますか?
A19:はい、対応しています。
在園している子どもたちの食物アレルギーの状況を確認し、園で子どもの誤食がおきない献立の作成をしています。8大アレルゲンを除去した食事を提供しています。(卵・乳・小麦・エビ・カニ・そば・落花生・くるみ)
※どうしても園で対応できない時にはお弁当を持参して頂くこともあります。
Q20:食物アレルギー児の手続きの流れを教えてください。
A20:当園では以下の手続きをしていただき、全員が食べることのできる献立を作成します。
①入園申請の時に、子ども家庭課(窓口)に食物アレルギー等の申し出をする。
②入園決定
③当園の入園説明会後に担任、栄養士と面談、除去の必要の有無を確認する。
④医療機関で診断、医師が「保育所生活管理指導表」を記入
⑤「食物アレルギーに関する調査票」「保育所生活管理導入表」を保育園に提出
⑥栄養士・担任(場合によっては園長)との除去内容と書類確認
⑦食物アレルギーの配慮開始
Q21:食物アレルギーが解除できた場合はどのような手続きが必要ですか?
A21:医師の診断が必要です。解除の指示があった後、[保育所生活管理指導表]を医師に記入してもらい、園に提出してください。ならびに、ご家庭で何回か試して頂き、問題ないことが確認された後、園でも解除になります。