子どもの幸せを、一番大切にする保育園

保健について

Q42:園での衛生管理はどのように考えていますか?

A42:手洗い・うがいの習慣が最大の感染症予防と考えています。室内に入る時は必ず、お子さんも職員も、手洗い・うがいを励行し予防に努めます。うがいは2歳児クラスの10 月から始めます。

Q43:子どもの手洗い・うがいはどのようなことに気を付けますか?

A43:乳幼児期から自分の身体の健康に関心を持ち、必要な習慣や態度を身につけていきたいと思います。ただ単にするのではなく、その必要性を理解し、行えるように指導します。感染予防の為、手を拭くタオルやうがいコップは個人持ちとさせて頂きますので、ご家庭よりお持ちください。

Q44:テーブルなどの消毒は行っていますか?

A44:千葉市の指導により、テーブルは水拭きをしています。玩具等は、体に優しい成分の消毒を行っています。

Q45:園内の消毒や衛生管理ではどのような事をしますか?

A45:園では以下の計画をもとに、適宜清掃・消毒を行い、清潔に留意します。
・園舎内害虫掃除・・・・・・・年2回 他必要に応じて適宜
・給食用具の消毒・・・・・・・毎日
・室内遊具の消毒・・・・・・・保育室内は随時
・空気中の有毒物質の測定・・・年1回

Q46:歯磨き指導は何歳からしますか?

A46:歯磨きの必要性を理解し、歯ブラシの自己管理や自分の身の周りの事がある程度出来るようになる頃と考え、当園では4歳児クラスになってから取り入れておりましたが、新型コロナウイルス感染症の発生以後は控えています。子どもへの指導のみ実施しています。歯磨きをしない年齢でも、食後にお茶を口に含む事で口中の衛生は保たれると考えますので、ぶくぶくうがいと共に行ってまいります。ご理解とご協力をお願い致します。

PAGE TOP